今度のガイアでは、これまで”捨てられていたモノ”に光を当て、画期的な商品を生み出そうというベンチャー企業を紹介している。
その中で放置竹林を活用して鮮度保持剤を作っている会社が紹介される。
佐賀県にある「株式会社 炭化」だ。
どのような会社なのか調べてみた。
炭化社長 入江康雄氏の取り組みとは
画期的な取り組みをしているのが炭化社長の入江康雄氏。
里山を荒廃させ、森林を浸食していく放置竹林。
そして価格が安くて収穫されないこともある三番茶。
厄介者や商品価値が低い原料を加工してなにか作ることができないかと考えた。
天然由来の成分で、青果や花がいたむ原因になるエチレンガスを吸着して新鮮さを保つ鮮度保持剤を一年以上かけて開発、特許を出願した。
商品名は「TANKA FRESH F&V」。
鮮度保持剤購入サイトを紹介
番組で紹介される鮮度保持剤はネットでも購入することができる。
これから暑くなってくるので、花瓶の中野瑞を長く新鮮に保つためにも購入されてはいかがだろうか。
「TANKA FRESH WATER」 販売価格(税抜): 2,952 円
花瓶の水を抗菌し、切花に栄養を与え日持ちを長くする切花鮮度保持剤です。
九州で生産した竹炭、日本茶カテキン、果糖、竹酢、界面活性剤を昆布が原料のアルギン酸で特殊加工しました。
水カビに対する抗菌作用があり、花瓶の中の水を長く新鮮に保つことができます。
また、切花に栄養を与え日持ちを長くます。
使用方法も簡単です。
700ccの水に備え付けのスプーン1杯をいれるだけ!
これだけで、切り花が2倍長持ちします。
まとめ
ベンチャー企業の素晴らしいところは目のつけどころ。
しがらみが少ない分、いろいろな発想ができるのだろう。
だが、行動できるかどうかは社長次第。
番組ではどのように取り組んできたかが紹介される。
楽しみにしておきたい。